-
白そうめん 60g*33束
¥3,500
滋養麺は血糖値抑制、整腸作用で特保の素材認定を受けた食物繊維配合の麵です。私たちは、米やパン,麺類などの炭水化物を食べ、体内でブドウ糖に変え、それをエネルギー源にしています。ところが、それと同時にブドウ糖は食後に血糖値の急上昇をも招き身体を害します。そこで、血糖値急上昇を防ぐには、まず最初に食物繊維を摂ることが肝腎だそうです。食物繊維は腸でブドウ糖やコレステロール、中性脂肪の吸収を抑えてくれます。
-
よもぎそうめん 60g*33束
¥3,900
よもぎは「もぐさ」の原料だったり 春先の体調を気使う時期に「よもぎもち」などを食したり、韓国では「よもぎ蒸し」で女性の体調を気使ったりとか古くからその効能は知られていましたが、最近では、活性酸素と並んで身体を害する「終末糖化産物」(AGE)を排出してくれる数少ない物質であったり、よもぎに含まれる「アリテミシニン」に強力な抗がん力が発見されたりと、新たな効能が見つかりました。
-
モリンガそうめん 60g*33束
¥3,900
麺の原材料、小麦粉のたんぱく質の栄養価(たんぱく価)はたんぱく質の優等生、卵を100とした時に47しかありません。(ちなみに、牛乳78、牛肉83、魚肉70です)これは、必須アミノ酸リジンが欠乏しているからなのですがモリンガにはこのリジンが豊富に含まれています。しかも、モリンガにはリジンの他の必須アミノ酸、さらには非必須アミノ酸、ミネラル、ビタミンとも豊富に含まれ、この地球上に存する、食べられる植物ではもっとも栄養価の高いとして「奇跡の木」とも称されています このモリンガ麺、現在、東京赤坂の「モスクロストーキョー」というレストランでランチのスープに使っていただき好評を頂いています(滋養麺として)。機会があられましたら一度覗いて頂けたら嬉しいです。
-
うこんそうめん 60g*33束
¥3,900
うこんのクルクミンが抗酸化物質で肝機能向上、コレステロール値の改善でよく知られており、認知症の原因物質として知られるアミロイドβのタンパク質の疑集、繊維化を大幅に抑制し、すでに繊維化したアミロイドβタンパク質も分解するという研究結果もあります。また、タンパク質消化酵素「ブロメライン」と併用摂取でリウマチを大きく改善する研究結果もあります。
-
黒ゴマそうめん 60g*33束
¥3,900
黒ゴマは抗酸化物質として知られるビタミンEやゴマリグナンを含みます。ゴマリグナンの一種、セサミンはビタミンEを保護してくれるので、ビタミンEの抗酸化力が強力になります。ミトコンドリアのクエン酸回路を回してエネルギーを作る時「ジクロロ酢酸」があると活発化しますが、ゴマはジクロロ酢酸を含有します。
-
ダッタンそば 60g*33束
¥4,200
毛細血管の機能を回復し、血液をサラサラにしてくれるポリフェノールの一種、ルチンが和そばの数十倍含まれます
-
にんにくそうめん(タフ麺) 60g*33束
¥3,900
にんにくのアリシンとビタミンB1のチアミンが合体してアリチアミンというビタミンB1が強力になり、ビタミンB1誘導体になります(アリナミンの名前の由来はアリチアミン)。このアリチアミンがエネルギー産生のクエンサン回路を強力に回すので疲労回復をもたらします。
-
白うどん 60g*33束
¥3,500
滋養麺は血糖値抑制、整腸作用で特保の素材認定を受けた食物繊維配合の麵です。私たちは、米やパン,麺類などの炭水化物を食べ、体内でブドウ糖に変え、それをエネルギー源にしています。ところが、それと同時にブドウ糖は食後に血糖値の急上昇をも招き身体を害します。そこで、血糖値急上昇を防ぐには、まず最初に食物繊維を摂ることが肝腎だそうです。食物繊維は腸でブドウ糖やコレステロール、中性脂肪の吸収を抑えてくれます。